Soyブログ

2024年5月 8日 水曜日

愛知美容専門学校 中部美容専門学校

さてさて、先日の中日新聞に、発酵の
県、愛知県と書いてありました。

食と人をめぐる旅の目的地に選んだ愛知県だそうです。

愛知県には、みりん、豆味噌、たまり醤油、白醤油と独特の発酵文化が集結しています。また、お酢やポン酢で有名なミツカンの発祥の地でもあり、今も本社があります

最近発酵ブームですが、長期醸造(発酵)と短期醸造(発酵)があるのはご存知でしょうか?

短期醸造と長期醸造の違いについて説明させていただきますね…

短期醸造は、比較的短い期間で行われる醸造プロセスのことを指します。短期醸造のメリットとしては、以下のような点が挙げられます:

1. 早い製品完成:短期醸造は短期間で行われるため、製品が比較的早く完成します。このため、生産量を迅速に増やす必要がある場合や需要が急増した場合に便利です。

2. 短期間でのブレンド:短期醸造では、複数の醸造バッチをブレンドすることが一般的です。これにより、一定の品質と味を保ちながら大量の製品を生産することが可能となります。

一方、デメリットとしては以下のような点があります:

1. 醸造の制約:短期醸造では酵母や微生物の成長を促進するために、高い温度や他の条件が必要となることがあります。これには製品の味や香りに影響を与える可能性もあります。

2. 味の発達不足:醸造の時間が短いため、製品の味わいや複雑さが長期醸造と比較して少ない場合があります。香りの発達や風味の熟成に時間をかけることができないため、よりシンプルな味わいになることがあります。

一方、長期醸造は比較的長い期間で行われる醸造プロセスのことを指します。長期醸造のメリットは以下の通りです:

1. 複雑な味わい:長期醸造では、製品の味わいが時間をかけて発展し、より複雑で深みのある風味が生まれます。特にアルコール飲料やチーズなど、熟成が重要な製品においては長期醸造が不可欠です。

2. 高品質な製品:長期醸造は時間がかかるため、製品が適切に熟成し、高品質な製品が得られる可能性が高くなります。特に、高級なワインやウイスキーなどの製品では、長期醸造が一般的です。

しかし、長期醸造には以下のようなデメリットも考慮する必要があります:

1. 長い製造時間:長期醸造は時間を要するため、製品が市場に出回るまでの時間が長くなる場合があります。需要予測や在庫管理が重要となります。

2. 生産量の制限:長期醸造には時間とコストがかかるため、生産量を増やすことが難しい場合があります。需要の急増に対応するのは難しいかもしれません。

以上が、短期醸造と長期醸造のメリットになります。

さてさて本題…

実はコロナ禍前から、美容師さんの短期醸造?短期教育が当たり前になって来ました、いわゆるゆとり教育みたいなモノで学校卒業して2年以内にお客様をカットしたりするデビューです

いわゆる短期教育と呼ばれるモノで
今はその美容師さん達が短期教育の弊害で技術力が乏しい状態でお客様を担当する→中々お客様がつかない→低価格にしてお客様を捌く→自信がなくなって辞めるが始まっています…

そもそも5年ぐらいかけて、一生使える技術や覚悟を身につけていたのが
短期醸造と同じく、早く稼げる?美容師を作りたいと言う経営者目線の、
短期教育の弊害が現れてきています

SOYでは、長期教育では有りませんが
個人、個人の発酵(レベル)を見ながら
その子にあった、教育をしています

長期醸造でウイスキーを1樽、1樽を
見ている感じですね。

短期教育もまぁ、経営者ですから
わからんでもないんですが…

今は、その個人のペースに合わせていく事が大切じゃないかなぁと…

技術も発酵と同じで、様々な人の力を
借りて(モデルさんとか、教えてくれる仲間達とか…)

様々な髪質や頭皮の悩みのお客様に
対応出来るようになる事から
美容師はスタートがいいんじゃないかと…。

美容業界は実は、さまざまな事が周回遅れの業界です

福利厚生、休み、勤務時間、
労働環境、それらを普通人戻しつつ
スタッフを独立出来るまで、しっかり
その子たちのペースで教育していく
そんな時代の始まりかもしれませんね。

さてさて、水曜日、楽しい営業日の始まりです。



pic20240508051600_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2024年5月 4日 土曜日

愛知美容専門学校 中部美容専門学校

いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

お客様皆様はゴールデンウィークの
お休みいかがお過ごしでしょうか?

天気にも恵まれてきっと楽しんでいらっしゃるかと思います。


お知らせですが、明日、5月5日(日曜日)はゴールデンウィークの休日として、お休みを頂戴いたします。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

当店では、お客様一人ひとりに寄り添い、最高のアートとサービスを提供することを信念としております。そのため、スタッフ一同が完璧な状態でお客様をお迎えするためにも、定期的な休養が必要でございます。

ちょいとここからはツラツラと…
先日、美容学校を卒業した子の3年間の美容勤務歴が30%未満と言うデータがでました。

せっかく美容学校を卒業して免許を取得しても70%以上が美容の世界に居ないと言う事実です。

きっと、身内や知り合いのお子様で美容師を目指している子もいらっしゃるかと思います。

これは様々な要因があるんですが
美容師学校の教育の問題
美容師学校生徒の意識の問題
雇うサロン側の問題

僕達が出来る事は、雇うサロン側の問題の休みが少ない、営業時間が長い
ところが多いのを、SOYとしては
年間の休日は公務員と同じぐらい
夏季休日、冬期休日なども含めると
美容業界ではトップクラスのお休みと
福利厚生になります。

これも、沢山の美容師になりたいと夢を持っている、美容学校の生徒さん達としっかり付き合っていきたい

まずは自分達から出来る事をと、
福利厚生や託児施設などをはじめ
業界で新しいことに挑戦している
SOYです。

このSOYの挑戦も顧客皆様のご理解とご支援があってこそ成立します。
皆様本当に感謝申し上げます。
どうぞ素敵なゴールデンウィークをお過ごしください。

SOYスタッフ一同。


pic20240504054536_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2024年4月30日 火曜日

みよし大人美容室 豊田市大人美容室

さてさて…ゆっくり体調管理をしながらも…積み上がった本をチラホラ片付けているGWです…

フランスの恋愛観だったり…
江戸時代の生活だったり…
以外と本は雑食なんですよね…

世界には様々な価値観が有りますね。

フランスやヨーロッパなどでは
やはりミセス(ちょいと歳上)の女性が
もてはやされいたりするみたいです。

日本でも姉さん女房的なことわざも
有りますもんね。

森岡毅さんと言う方が
おっしゃっていました。

(ちなみに森岡さんはユニバーサルスタジオをV字回復させたマーケターです)
自分で「コントロールできること」(controllable)と自分で「コントロールできないこと」(uncontrollable)がはっきりと分かれたと位置付けています

そうなんですよね…日本人の女性に対する価値観は若い人が重宝?される
傾向があるんですが…
若い→年齢は誰もが同じ定数の時間軸ですよね。

個人的には…あまり若い?事に魅力を
感じないのは…その子の魅力(変数)が
あまり差が無く、年齢(定数)が評価されてる感じがするんですよね。

だから…経験値とか人柄とか、思考とか人間性(変数)に魅力を感じる僕です

僕たちは時間とともに成長し、経験を積んでいく存在です。そして、その経験と人生観は変数であり、年齢を重ねることによって深まるものです。私たちが持つ年齢は、私たち個人のアイデンティティを形成する上で重要な要素ですが、同時に年齢は私たちの成長と魅力を象徴しています。

年齢を重ねることで得られる魅力とは、大人ならではの深みや豊かさです。私たちは若い頃には経験できなかったことを経験し、幅広い視野を持つことができます。時間が経つほど、私たちは悩みや困難に向き合い、それを乗り越える経験を積むことができます。そして、それによって培われる知恵や洞察力は、他の年齢層にはないものです。

また、時間の経過とともに私たちの価値観も変化していきます。若いころとは異なる視点や考え方を持ち、自分自身の本当の望みや目標を見つけていくことができます。そして、それを追求する勇気や自信も醸成されます。年齢を重ねることで、自分自身をより深く知ることができ、自分の中に眠っていた可能性に気づくこともあります。

さらに、私たちの経験と人生観は他の人との関わりにおいても大きな役割を果たします。年齢を重ねた私たちが持つ洞察力や優しさは、他の人々とのつながりを深めることに繋がります。私たちは経験から学んだ教訓や知識を分かち合い、後輩や子供たちにアドバイスやサポートを提供することができます。それによって、私たちは社会において貴重な存在となるのです。

以上のように、経験と人生観は私たちが年齢を重ねることによって深まり、魅力が増していくものです。私たちは自身の時間軸を宝物のように思い、それを誇りに思うべきです。若いころとは違った形で輝き、人生の素晴らしさを感じることができるのです。

SOYのお客様皆様も、年齢を重ねることを恐れずに、自分自身の成長と魅力を信じてください。私たちは経験と人生観を持ち、これまで積み重ねてきたものを誇りに思うべきです。自信を持って、新たな挑戦に取り組み、幸せな人生を謳歌しましょう。年齢を重ねることで私たちの魅力はますます増していくのです。

そうなんですよね、お客様にも話すんですけど、SOYのお客様の70代の方々は本当に粋で、オシャレで魅力的です。

そんな価値観を、日本のミセスに感じて欲しくて、白髪を活かしたカラーとか頭皮の勉強とかをして、お手伝いしたいなぁと…

水曜日から営業しますね。


pic20240430145300_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2024年4月26日 金曜日

みよし美容室 豊田市美容室


さてさて〇〇の時代と呼ばれて久しいですが…現代アートを見ながら
時代の変化とアートの概念について
ツラツラとしようと…思います

現代アートって、難しいんですが
実は社会背景と密接していて…
ある種の社会の価値観のゲームチェンジとして評価されています。


ゲームチェンジャーとして評価された現代美術作品には様々なものがありますが、今回はアンディ・ウォーホルの「キャンベルスープ缶」、マルセル・デュシャンの「泉」、そしてバンクシーに焦点を当てたいと思います。

まず、アンディ・ウォーホルの「キャンベルスープ缶」は、1962年に制作されたシリーズ作品です。これは、アートの領域において新たなアイコンを創造し、既成の美学とは一線を画するものとなりました。それまでの絵画は
人(高貴な人や神様がモチーフにの)
デッサンが多い中に
ウォーホルは大量生産や大衆文化の象徴であるキャンベルスープ缶を取り上げることで、芸術作品の主題として庶民的な対象を用いることを試みました。これにより、アート作品が高貴なものに限定される必要はないという新たな美学が広まりました。同時に、広告や大衆文化に触発されたポップアートの流れを築くこととなりました。

次に、マルセル・デュシャンの「泉」は、1917年に作られた没入式彫刻の一例です。この作品は、陶器の便器を美術の領域に持ち込むことで慣習に挑戦し、芸術の定義を再考させることを意図しています。デュシャンは「泉」によって、芸術作品は形や素材にこだわらず、創造性や概念の中に存在すると主張しました。この作品は当時の社会における芸術や社会の規範に対する批判的なメッセージを込めており、後のポストモダン芸術の礎となりました。

最後に、バンクシーという名前で知られるストリートアーティストの作品は、社会的な問題に対する風刺や批判を投影することで知られています。彼の作品は頻繁に都市の壁や建築物に描かれ、匿名性を保ちながら広範な観客に訴えかけます。バンクシーの作品は社会の抑圧や不平等、戦争や環境問題など、現代の重要なテーマに対する関心を高めることに成功しました。彼の作品は芸術作品の場をストリートに広げ、規範や権威に抵抗するような反骨精神を醸し出しています。

以上が、ゲームチェンジャーとして評価された現代美術作品についての説明です。これらの作品はそれぞれ異なる時代や社会背景を反映し、新たな美学やアートの定義を提示することで芸術の領域を広げました。彼らの影響は作品自体だけでなく、後続のアーティストや観客にも大きなインスピレーションを与え、現代美術において不可欠な存在となっています。

そうなんです…美術館が好きなのも
有りますが、
現代アートの概念は、時に社会的
アンチテーゼを含みゲームチェンジの
抽象的概念として評価されています

さてさて、GWですが
新しい時代の欠片を美術館に
探しに行くのもいいんじゃないかと。




pic20240426054342_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2024年4月23日 火曜日

みよし美容室 豊田美容室

さてさて…ゆっくりお休みしながら
見たかった、NHK スペシャル
川久保玲さん、言わずとしれた
コムデギャルソン のデザイナーの
特集を見ています。

ちょいと服好きな方々なら…お気づきかもしれませんが

実は
SOYの額装はギャルソン のフライヤーです。

個人的にはギャルソン の服が好きって言うより…川久保さんの姿勢、生き方が好きなんですよね…。

その理由は…

コムデギャルソンの川久保玲さんは、世界的に有名なデザイナーであり、彼女の信念は日本のミセスの生き方にも大いに関わっています。彼女のデザイン哲学は、慣習や定型にとらわれない自由な発想と、個々の個性を尊重することに基づいています。川久保玲さんは、従来の概念にとらわれず、常に新たな視点からアプローチすることで、ファッション界に革新をもたらしました。

日本のミセスの生き方とは何でしょうか?それは、従来の固定観念や社会的な制約にとらわれず、自己の中に秘めた独自の美を追求することです。川久保玲さんは、その点において非常に共鳴しています。彼女のデザインは、従来の美の基準から外れた斬新さと独自性を持っており、そのことは彼女が他のデザイナーとは異なる存在であることを示しています。

川久保玲さんのデザインは、日本のミセスにとっても革新的なアプローチです。彼女のデザインは、一つのスタイルや固定されたフォームにとらわれることなく、着る人の個性を引き出すことを目指しています。ユニークなシルエットや素材の選択、独特な色使いは、日本のミセスたちが自己表現をするためのツールとして機能しています。

また、川久保玲さんのデザインは、日本のミセスたちに自信を持って自己表現する機会を提供しています。彼女の作品は、従来の美の基準に縛られず、一人ひとりの個性や美意識を尊重しています。それによって、日本のミセスたちは自己を受け入れ、自身の魅力を信じることができるのです。

川久保玲さんのデザイン哲学に触れることで、日本のミセスたちは自己を大切にし、自分らしく生きることの重要さを再認識するでしょう。彼女の作品は、ファッションを通じて個別の美を探求することを奨励し、自己表現の可能性を広げています。

川久保玲さんの信念と日本のミセスの生き方は、どちらも「自由」という言葉をキーワードにしています。彼女のデザインは、社会的な制約から解放された自由なアイデンティティの表現であり、日本のミセスたちにとっては、自己実現のための道として機能しています。

まだまだ言いたい事は沢山あるんですが、CHANELが女性に自由をデザインしたように

混沌とした世界や未来に、
新しい女性像を川久保さんはデザインしているのかなぁと考えさせられる
そんな番組でした。

そんな彼女が…縫製職人、繊維業
など日本の伝統を憂いていた事も
きっと何かしらの彼女なりの
メッセージな様な気がします。






pic20240423042818_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

月別アーカイブ


住所〒470-0202
みよし市三好丘旭3丁目2-2
最寄駅 三好ヶ丘
駐車場駐車場あり
定休日毎週月曜日、火曜日

詳しくはこちら
お問合わせは0561-76-3235
  • RSS配信
  • RSSヘルプ