Soyブログ

2021年11月14日 日曜日

美容師の技術の基礎概念

11/14日、営業します

言わずとも、下げ止まりのコロナ禍ですね

年末年始前に帰省したりしてますね

ちょいと動き始めて居ますね…

昨日は小学校の運動会で後藤さんが
半日お休みをいただいて居ました

ありがとうございました

小学校生って、すごいですね
マスゲームやら、集団行動、

まぁ、短期間で精度を上げて行きます

今、長女が5年生なんですか、

足し算も出来なかった子か、
分数の通分をしたりしてます

分数って、割り算の概念が無いと出来ないんですが、通分は掛け算の概念ですね

小学校2年生で掛け算をしますが
お客様の先生たちが口を揃えて、
掛け算でつまずくと、苦労するって
聞いてましたから、掛け算はしっかりやらしました、笑

そうなんですよね…

美容師さんの仕事も、階段状に上がると
上手くなる確率が高いんですよね…

アシスタントさん、(ももか、リノ)が
居ますが、

皆様がご心配をいただいています、
ももかちゃんは、体調崩して
少しお休みをいただいております

話しを戻して、

シャンプーから始まり
シャンプーで、
頭の丸み、骨格判断、手首の使い方、
髪質判断
頭皮に90°の概念、シャンプー行為そのものよりも、様々な概念を身につけて居ます

ヘアーカラーでは、カラーの色出しだけでは無く
髪の毛の生え方、
毛流れ、毛流、毛の密度などの
パターンの概念が身につきます
その髪の毛を、90°に引いたりしますから、頭皮に対しての90°の概念となります


そうなんですよね、一つ一つを
マニュアル化してしまうと、
概念が身に付かないんですよね…

最終的にはカット理論になるんですが

カットに入る前に、頭の丸み、髪質
はえ癖、毛流、髪の落ちる位置、
手首の角度、左手、

これを、シャンプー、カラー、パーマ
ブローで、しっかり掛け算のように
覚えて、身につけておきます

早朝対応で短文ですが

スタッフさんも毎日、練習してます!

小学校生ですら、毎日宿題があるんですらから、

プロ(社会人)は、当たりですからね…





pic20211114062929_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2021年11月13日 土曜日

ジェネレーションギャップ

11/13日、営業します

今日は子供達は運動会で、後藤さんの
出勤が午後からになります
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします

僕は朝から居ます!


コロナ禍も一時停止ですね、

さてさて、ちょいと美容師の歴史?

気づいたことがあったので、ツラツラしよかと思います、

僕が美容師になり、スタイリスト(髪が切れる人)になった時は、SNSが無く

集客は、道端でハントが、ご紹介でした

このご紹介には、大切な要素があり

サロンでカットします、パーマをします
お客様が気に入って帰ります

その日、お客様はシャンプーします
次の朝、お客様がセットします

そうなんです、お客様がセットする訳ですから、再現性が重要視されるんです

この時代を生きてきた、美容師さんは
何と無くですが、再現性を考えて
デザインやお客様皆様にスタイリング方法などをお伝えします

リアルな目コミ、口コミと言われました

それから、SNS集客時代になり
映え?のところが重要視され始めます
サロン内で写真を撮るので、再現性が
かなり落ちたスタイルが増えます

ある意味の、差なんだろうなぁと
思います

SNS集客前のスタイリストは、
再現性の高い、ヘアーデザインを作れますし

SNS後のスタイリストは、一発映えの
セットに近い、スタイルにしてくれます

SNS後に出た技術にアイロンワークが有ります、
アイロンワークは、お客様が自分で
出来るレベル以上が、SNSでは集客力になります

どれだけ傷んでいても、梳いてダメージしても、アイロンワークではプロが綺麗にする前提ですから…より映えに行きます

そして、SNS前の美容師さんは
リアルパーマで、お客様皆様に再現性が
上がるように、パーマを使います
そして、綺麗にパーマをかける為には
髪をダメージしないように考え無ければ
いけないです

今更ながら、SNS以前の
美容師さんの価値観と、
SNS後の美容師さんの技術の価値観が
違うって事に、ふと気づいた朝です

一発のヘアーメイクのような、映えする
仕事を求められる、新世代と

再現性で、お客様皆様が手入れしやすい
再現性からの、ご紹介スタイルの
SNS前からの美容師さん

売り物が、全然別物でした 笑

どちらがいい、悪いでは無く

お客様皆様が、わかってくれて
選んでるかどうかだと思います

もちろん、僕はSNS前のスタイリストですから再現性を重視しつつ、映え?
のバランスを取っています


パーマが減ったのも、再現性をあまり重視しない、世代が増えたんだろなぁと
思います、

個人的には、パーマは再現性が上がる為には必要な、技術ですね

美容師さんにも、世代間ギャップが
あると思います

来週は、ちょいと空きがまだ有ります
12月は完売しました

是非、ロングスパンのお客様は
この機会に是非!












pic20211113063633_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2021年11月12日 金曜日

話し方 伝え方

11/12日、営業します

さてさて、日常生活が戻り始めて来ましたけど、どうなるんでしょうかね…

今日はお客様皆様向け?って言うより

独り言だと思ってくださいね…

皆様は、結論を先に言うパターンの話しと、理由を述べてから結論を言うパターンの話し方、どちらをしますか?


例えが難しいんですが、

ん…人に何かを伝える場合と
人にお願いする場合も違うんですが…

仕事柄、他の美容師さんに何かを伝えたりします、

先日、パソコンが少し調子が悪く
後藤さんに、使い方の説明をしていました

データが重い状態ですので、
画面展開が、ちょいとブランク(時間差)が出て
フリーズすることが多いです

後藤さんから、パソコンが止まったとの
報告を受けて、

なるほどって思って、

説明します、

まず理由から、
パソコンは、一つ一つの作業を行っています
一つの作業中に、他の作業(ボタン)を押すと、沢山の負荷がかかるから
(結論)
一つの作業が終わってから、ボタンをゆっくり押してと伝えました

後藤さんは、ゆっくり押せばいいんだねと了解です!と

決して、後藤さんの悪口とかじゃあ無いですし、個人的な意見で

結論だけを聞き出す人と
どうしてその結論になった理由を理解する人、

違いがあるんだなぁと、気づいたんですよね…

彼女(後藤さん)らしく、またフリーズさせます 彼女の特性として、まぁ
そーゆところが可愛い?のもあるので
イライラはしませんが

人に何かを伝える場合って
結論先に言うと、作業になり
どうしての理由を教えてからの結論は
この、理由部分を理解してくれると仮定してしまいます

スタッフさんに、物事を教えてる時も
自分は、理由を説明してから結論を出す

プロセスを理解して欲しい、そんな教え方をしますが、

最近思うんですよね、

結論先の方が、伝えやすいのかなぁとか

ケースバイ、ケースだと思いますが

皆様は、どちらが理解しやすいでしょうか?

僕は、お客様なスタイル提案には、
結論を先に持っていき、理由を話します

似合う、似合わないは、先に結論を言ってからの理由を説明します

まぁ、話しがまとまらないところですが

結論先の話し方の方が伝わるのか?
結論に導く為の理由を話した方が
その相手がより深い理解をするのか?

話し方を色々、勉強しないとなぁって
考える朝です

パソコンの調子が、悪く
早朝からちょいと作業しに行きます

通常通り、営業しますが
キャッシャーの一部が、計算機で手打ちになる可能性もあります

お客様皆様には、ご迷惑をおかけしますが、なんとか営業前には復旧させますね

ではでは!。










pic20211112070427_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2021年11月11日 木曜日

原因解明

11/11日、営業します

さてさて、落ち着いたのか? 消えたのか?不思議なコロナ禍ですね

飲み薬を日本が輸入を開始したり
病床数を増やしたり
3回のワクチン接種も動き始めましたね

予防?と言えばそれまでですが…

減少傾向を分析したりは、中々難しいところなんでしょうね、

個人的には減少の原因がわかれば
それに注意すれば良いと思いますが…


髪の専門家?美容師として思う事は

髪と同じ事なんだなぁと感じます

髪のダメージをコロナ禍と考えると

ダメージの根本的原因は不明です

様々な要因が有りますと言われいます

ヘアオイル、トリートメントなど
治療薬?が沢山出ています

しかしながら、週一でサロントリートメントをしても、健康状態には戻りません、

だから、コロナにかからないことと
同じように、ダメージさせない事が大切だと思います

ダメージさせないようにするには
何故ダメージするのか?

根本的原因は何か?を考え無ければなりません、

物理な要因、化学的要因、栄養学的な要因、皮膚化学的な要因、ホルモンの要因

様々な面から、髪の構造そのものを
勉強しない限り、ダメージしないは
難しいところだと思います、

髪がダメージすると、老けて見えたりします
綺麗に見せる為のコストもかかります

逆を言えば、
髪がダメージしていると、綺麗にするためのトリートメントや技術が売れます

もちろん美容業界には、経済的には良い?かもしれませんが

なんだかなぁと、感じてしまいます

SOYの基本的考えは、髪をダメージさせないアプローチを選択します

髪は、死滅細胞ですから、綺麗に擬似的に見せる事は出来ますが

復元したり、元の構造に戻ったり、修復はしません

ダメージさせると、綺麗に見せる為の
コストがお客様皆様にかかってしまいます、

しかしながら、そのダメージが美容業界の製品や経済を回しています

これが…矛盾していると考えます

まぁ、言い出したら、
健康的なら、病院は潰れてしまいます
と屁理屈を言われそうですが

まぁ、一軒ぐらいは、ダメージさせない
根本的要因を考える、美容院があっても
いいんじゃないかなぁと思います

その為には、お客様の生きたところ
(頭皮)の健康状態も大切です

まだ勉強中ですが、頭皮診断も
出来るように頑張っています

お客様皆様に、必要とされる事、
自分自身が必要な事は、勉強しないとね
そんな感じです

12月は、通常予約は完売しました
11月には、若干の空きが有ります
年内にお越しの方、ロングスパンの方は
是非是非、11月のご予約がおススメです。








pic20211111070351_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2021年11月10日 水曜日

製造と責任

11/10日、営業します

さてさて、山火事が消えて、ところどころに火種がある、そんなコロナ禍ですね

燃えるモノ(無警戒の人) 風(三密)の条件で、また再燃しそうですね

季節性インフルエンザも流行る?とも
言われてますが…どうなんでしょうね

お客様皆様も、一緒に気をつけていきましょうね、

お客様皆様に、向けてのblogですが
以外な人達が見てくれているんだなぁ
なんて事があり、

有り難いなぁ…と感じる朝です

詳しくは書けないんですが…

某、美容機材メーカーさんの、担当部署が読んでいただいていると言う事で

本日も読んでいただき、ありがとうございます 笑

本当に仕事熱心ですね 笑

まぁ、イジリはこのくらいにして

世界的1の製造業の街で暮らしている
僕は、製造と品質管理、保守、修理の
大切さを、目の当たりににして育って来ました、

先日も、某メーカーのステンレス製の
ワゴンの溶接部が外れたんですが

前に電話した時、某メーカーは修理不可と言われたので、近くの工場で溶接して
もらいました 笑

そうなんですよね、外注、外注で
製造すると、いざと言う時に
直せない、某メーカーさんです

シャンプー台のパッキン一つ、手配に
時間がかかります

車だとあんまり聞かないんですが
壊れて…修理箇所がわからないとか
外車はともかく、レクサスはまず無いですね

これって、製造部門と、構造設計部門
修理などの保守部門の、情報共有が出来ていないケースが有ります

昨日は5社に電話したんですが、
受付代行が2社、でした
コールバックをお願いしましたが
昨日のうちにコールバックして来たのは
一社だけです、とある某メーカーさんは
まぁ放置プレイですが…笑

外注でコストを下げ、派遣社員を増やした結果が… 製造も外注、保守も外注
修理も外注、

そりゃ、ワゴンもシャンプー台も直らないですよね…苦笑

これって、どうなんだろうと思ったりします

美容業界も、一部特区で外国人枠、
労働者が許可になります、

個人的には、近くにブラジル(日系)
コミュニティがあるので、
チョイチョイ、面接が来ますが
現行法では、日本の美容師免許は取れるけど、日本国籍が無いと日本で美容業が
出来ないはずです…(間違えていたらすみません)

海外実習生って…まぁ…ブラックなポジションですもんね

そもそも、美容業界もブラック上等と
カリスマ美容師が言うぐらいですから

話しを戻して、外注化とか、外国人枠とか、誰か幸せになるんだろうと
考える朝です

SOYは、小さな美容院ですから
製造?保守?相談? 全て自社で
やれますから、安心です

毎日の消毒、換気、全て手作業です

大切なお客様皆様を迎えるんですから

楽しく掃除してます

今週もよろしくお願いします!










pic20211110065710_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

月別アーカイブ


住所〒470-0202
みよし市三好丘旭3丁目2-2
最寄駅 三好ヶ丘
駐車場駐車場あり
定休日毎週月曜日、火曜日

詳しくはこちら
お問合わせは0561-76-3235
  • RSS配信
  • RSSヘルプ