Soyブログ

2025年3月20日 木曜日

佐藤りの  美容師 佐藤りの 

さてさて季節の終わりの寒波で
猿投山も雪景色になりましたね…。

昨日お客様と話し面白いなぁと
感じたので共有しますね…。

Z世代の「当たり前思考」と感謝の希薄化──考え方を見直す

Z世代は、物質的にも情報的にも豊かな時代に生まれました。スマートフォンひとつで世界中の情報が手に入り、便利なサービスは無料で使える。何か欲しいものがあれば、ボタンひとつで即座に手元に届く。まさに「してもらうのが当たり前」の環境が整った社会で育ってきました。

しかし、その結果として、「感謝する力」 が弱くなっているのではないか。何かを与えられることが当然だと感じ、見えない努力や恩恵に気づきにくくなっている。この変化について考えてみます。



1. 何でも「当たり前」になった社会

Z世代にとって、あらゆるものが 「デフォルトで与えられるもの」 になっています。
• 知識は無料:学校の授業がつまらなければYouTubeやSNSで学べばいい。
• 娯楽は無限:ゲームも動画も無料コンテンツがあふれ、有料サービスもサブスクで手軽に利用可能。
• 食事や生活も便利すぎる:コンビニや宅配で何でも手に入り、苦労しなくても生きていける。

この環境で育つと、「欲しいものは努力なしに手に入る」という感覚が強くなります。「自分で手に入れる」ではなく「与えられるのが普通」 という価値観が根付くのです。



2. 「してもらうのが当たり前」な思考回路

Z世代は、生まれたときからスマホやネットがあり、技術の進歩によって生活はどんどん快適になりました。だからこそ、「誰かが何かをしてくれるのが当然」 という意識が無意識のうちに染みついてしまう。

例えば、職場での新入社員の態度について、上の世代からはこんな声が聞こえてきます。
• 「教えてもらうのが当たり前」:自分で調べる前に、すぐに上司や先輩に聞く。
• 「仕事はやってもらうもの」:主体的に動くより、「指示がないと動けない」。
• 「努力をしなくても評価されるべき」:「頑張った」だけで評価を求め、成果を重視しない。

こうした傾向が強くなると、感謝の心が薄れ、物事を受け取るだけの姿勢が強まります。



3. 「感謝する力」を取り戻すために

「感謝できる人は、人生を豊かにできる」 という考え方があります。感謝とは単なる礼儀ではなく、物事の価値を理解し、それを大切にできる力です。

Z世代に必要なのは、「与えられるのが当たり前」という思考から抜け出し、意識的に感謝を育てること。 そのためには、次のような視点を持つことが重要です。
• 「当たり前の裏側」に目を向ける
 → 便利なサービスや環境は、誰かの努力や時間の上に成り立っている。
• 「自分が与える側」に立つ
 → 受け取るだけでなく、自分も何かを提供する立場になれば、感謝の重要性がわかる。
• 「不便さ」や「努力」の価値を知る
 → すべてがスムーズに進む環境ではなく、少し不自由な状況を経験することで、本当の価値を理解できる。



4. 感謝を育むために

Z世代に限らず、人間は環境に適応しやすい生き物です。便利な時代だからこそ、感謝の気持ちを意識的に育てることが求められます。
• 小さなことにも「ありがとう」を言う
• 人の手間や努力を想像する習慣をつける
• 誰かに与える経験を増やす(ボランティアや後輩指導など)

こうした行動を積み重ねることで、「してもらうのが当たり前」から抜け出し、「してもらえることに感謝できる」マインドへと変わっていけるでしょう。

感謝は、人間関係を良くし、人生を豊かにする力を持っています。 だからこそ、Z世代が感謝の心を取り戻すことは、社会全体にとっても重要ななんだなぁと…

スタッフ

佐藤りの が体調崩してお休みしており復帰のめどが立って居ません。

お客様皆様には、サービス安定や
時間を守るために、予約時間の変更などをお願いするかもしれません。

ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願い申し上げます。


pic20250320083656_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

月別アーカイブ


住所〒470-0202
みよし市三好丘旭3丁目2-2
最寄駅 三好ヶ丘
駐車場駐車場あり
定休日毎週月曜日、火曜日

詳しくはこちら
お問合わせは0561-76-3235
  • RSS配信
  • RSSヘルプ