Soyブログ
2021年12月15日 水曜日
社会の潤滑、マナー
12/15日、営業します
さてさて地味にじわじわするコロナ禍ですが…
日本人は世界からミラクルと言われています、
やっぱりミラクルなんでしょうか?
やっぱり外国の人から見たら
法律上の罰則規定がないのに
マスク着用率、ソーシャルディスタンス
など、ある程度のマナー?と言ってもいい、
自粛的な、お互いが気持ちよく過ごせる
社会的な潤滑剤としての、法律上は罰則のない、社会的慣例→マナーがあります
お茶の世界では、究極は美味しいお茶を
飲む事ですが、その為に様々な所作の
マナーが有ります
お客様の男性の方に、最後におしぼりで
顔を拭いてもらいますが
お茶を習っていらっしゃる方は
畳み方が、独特ですのですぐわかります
逆に海外だと、レディーファースト
子供がいると、並ばないでも
エレベーターに先に乗れたりします
さて、このマナー?常識?が
ちょいとザワザワしてますね
イスラエルのミスユニバースの
日本人代表の衣装ですが、
着物をイメージしたカットになっていますが、前の合わせが、左右逆です
SOYでは、成人式を着付けの師範達と
かなり話し合って進めるので、
多少着物の事は勉強してますが
確か左右逆だと…マズイ気がするんですが…調べてみると
(転記開始)
元正天皇によって「衣服令」が発令され、衿は先に右を合わせる着装法「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」が定められたのです。
以来着物のときの衿合わせは「右前」が習わしになって現代に至っています。
逆の左前にするときは、仏式の葬儀で、亡くなった方に着せる着物のときです。
その時の着物は経帷子(きょうかたびら)といって、生前とは逆の衿合わせをして、死後の世界へお送りする習わしとなっています。
そのため、着物を左前に合わせて着ていると、「早死にする」などといわれ縁起が悪いとされるのです。(転記終了)
あら…こーゆーのって、
知っている人が見たら、あかんヤツですが、知らない人が見たらなんでも無い
んですが…
実際のところ、成人式の会場で
毎年、1や2人はこの前みつが逆の子が
いるそうです
数年前には地方の広報の写真の中にも
逆襟の子が写っていました
カメラマンも編集も気づかないなんて…
行政の広報でしたのでなおさらビックリです
死んだ人を想像させる、縁起の悪い
そんな着付けをプロがしてしまうとは
考え難いですが…
成人式に向けて、着付けの師範達
80代の師範と、その弟子様6人体制になります、
着付け歴20年以上のベテラン勢です
その方々が、1人のお客様に3人で着付けをします、
時間はたっぷりとって有ります(60分)です
何故、3人がかりかと思ったら
初めて着物を着る機会になる子もいるので、出来るだけ苦しく無く、出来るだけ
崩れないように、左右のバランスを取る為に3人がかかりを、選択しているそうです、
大体が会場に入って、着物を見に行ったらり…新しいオビ結びなど、新しい流行を勉強しに行く?と言いつつ
会場で、気崩れた子を直したりボランティア?(お節介)をしているらしいです
そんな師範からも、合わせが逆?も
たまに聞いたりします
イスラエルのミスユニバース
きっと沢山の関係者各位がいらしたんでしょうし…気づいてもいい案件ですが
まぁ、悪い意味でこのマナー?
がわかって無い人が多いのは
ビックリです
それにしても、イスラエルのデザイナーが考える日本…
不思議な世界観ですね
ナチスのハーケンクロイツと呼ばれる
カギ十字も、角度など間違えると
国産問題になりますよね
(引用開始)
1970年代には青森県弘前市で市章の卍をマンホールのふたに印字する際、間違えて卐を印字してしまい、しかも発注した市役所もふたが設置された道を散策する市民も全く卐が印字されていることに気づかず、市内を散策していたドイツ人の指摘によりふたが回収される事件が発生している。
(引用終了)
ある意味の、マナーは知識ベースだったりします
万象我が師でございます
さてさて、一月、三月の予約が半分以上埋まりました、
12月は予約枠、1日22人~25人
1か月、450~500人の枠になりますが
完売しており、キャンセル待ちになります、
ご迷惑をおかけしますが
よろしくお願い申し上げます。
さてさて地味にじわじわするコロナ禍ですが…
日本人は世界からミラクルと言われています、
やっぱりミラクルなんでしょうか?
やっぱり外国の人から見たら
法律上の罰則規定がないのに
マスク着用率、ソーシャルディスタンス
など、ある程度のマナー?と言ってもいい、
自粛的な、お互いが気持ちよく過ごせる
社会的な潤滑剤としての、法律上は罰則のない、社会的慣例→マナーがあります
お茶の世界では、究極は美味しいお茶を
飲む事ですが、その為に様々な所作の
マナーが有ります
お客様の男性の方に、最後におしぼりで
顔を拭いてもらいますが
お茶を習っていらっしゃる方は
畳み方が、独特ですのですぐわかります
逆に海外だと、レディーファースト
子供がいると、並ばないでも
エレベーターに先に乗れたりします
さて、このマナー?常識?が
ちょいとザワザワしてますね
イスラエルのミスユニバースの
日本人代表の衣装ですが、
着物をイメージしたカットになっていますが、前の合わせが、左右逆です
SOYでは、成人式を着付けの師範達と
かなり話し合って進めるので、
多少着物の事は勉強してますが
確か左右逆だと…マズイ気がするんですが…調べてみると
(転記開始)
元正天皇によって「衣服令」が発令され、衿は先に右を合わせる着装法「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」が定められたのです。
以来着物のときの衿合わせは「右前」が習わしになって現代に至っています。
逆の左前にするときは、仏式の葬儀で、亡くなった方に着せる着物のときです。
その時の着物は経帷子(きょうかたびら)といって、生前とは逆の衿合わせをして、死後の世界へお送りする習わしとなっています。
そのため、着物を左前に合わせて着ていると、「早死にする」などといわれ縁起が悪いとされるのです。(転記終了)
あら…こーゆーのって、
知っている人が見たら、あかんヤツですが、知らない人が見たらなんでも無い
んですが…
実際のところ、成人式の会場で
毎年、1や2人はこの前みつが逆の子が
いるそうです
数年前には地方の広報の写真の中にも
逆襟の子が写っていました
カメラマンも編集も気づかないなんて…
行政の広報でしたのでなおさらビックリです
死んだ人を想像させる、縁起の悪い
そんな着付けをプロがしてしまうとは
考え難いですが…
成人式に向けて、着付けの師範達
80代の師範と、その弟子様6人体制になります、
着付け歴20年以上のベテラン勢です
その方々が、1人のお客様に3人で着付けをします、
時間はたっぷりとって有ります(60分)です
何故、3人がかりかと思ったら
初めて着物を着る機会になる子もいるので、出来るだけ苦しく無く、出来るだけ
崩れないように、左右のバランスを取る為に3人がかかりを、選択しているそうです、
大体が会場に入って、着物を見に行ったらり…新しいオビ結びなど、新しい流行を勉強しに行く?と言いつつ
会場で、気崩れた子を直したりボランティア?(お節介)をしているらしいです
そんな師範からも、合わせが逆?も
たまに聞いたりします
イスラエルのミスユニバース
きっと沢山の関係者各位がいらしたんでしょうし…気づいてもいい案件ですが
まぁ、悪い意味でこのマナー?
がわかって無い人が多いのは
ビックリです
それにしても、イスラエルのデザイナーが考える日本…
不思議な世界観ですね
ナチスのハーケンクロイツと呼ばれる
カギ十字も、角度など間違えると
国産問題になりますよね
(引用開始)
1970年代には青森県弘前市で市章の卍をマンホールのふたに印字する際、間違えて卐を印字してしまい、しかも発注した市役所もふたが設置された道を散策する市民も全く卐が印字されていることに気づかず、市内を散策していたドイツ人の指摘によりふたが回収される事件が発生している。
(引用終了)
ある意味の、マナーは知識ベースだったりします
万象我が師でございます
さてさて、一月、三月の予約が半分以上埋まりました、
12月は予約枠、1日22人~25人
1か月、450~500人の枠になりますが
完売しており、キャンセル待ちになります、
ご迷惑をおかけしますが
よろしくお願い申し上げます。
投稿者 Soy hair&relaxation